日々躓きながらも留学するBlog

アメリカ留学にまつわるetc.

日本のラボとの違い雑感

アメリカで研究を始めて2ヶ月が経過しました。私は日本でこれまでに4つのラボに在籍していたことがありますが、それらとの研究体制の違いなどで現時点で感じていることを書き留めます。

 

1. 時間の使い方がすごくフレキシブル

研究職はフレキシブルな方が動きやすいですが、それにしても自由です。ボスからして大学に来ない日が結構多いです。ただし、ラボから離れていてもどこでも研究は進めるようという意欲を強く感じます。日本での私の身の回りには、「On/Offをハッキリさせてメリハリをつける」という言葉を、人によってはラボ外では全く研究しないという意味にしている場合がありますが、それより遙かに効率が良いと思います。

また、良くAirPodsなどを使って遠隔で議論しています。実験しながらでも。音声入力もガンガン使っています。アメリカで私がいるラボは、同一フロア内に6つのラボがありますが、見ていると所属外のラボでも同じ様子です。研究のスピード感はまるで違います。

 

2. フレンドリーだけど、自身の研究を優先するのは忘れない

自分のラボも周りのラボも良く笑い声が聞こえます。アメリカでの生活についてよく言われる、どんなことでも口に出してはよく笑います。アメリカ流コミュニケーションというやつでしょうか。ただし、雑談している時間は長くはなく、談話中でも用事があればすっと抜け、周りを良い意味で気にしないです。

また、色んな事を聞けば親切に答えてくれるし教えてもくれますが、極力個々の実験の時間を削って手取り足取りということはしません。たとえ学生相手でも、手短に話を終わらせることが多いです。あくまで自分の実験の一環としてやっている感じです。

 

3. 機関としてのマニュアルは詳細

大学全体としてはオンラインシステム、トレーニング、テスト、リクエストフォームなどなど色々機能的です。ただ、ラボレベルで見てみると、個人個人の裁量に任されていて、人依存なところが大きいです。つまり、この人が抜けるとこの系は立ち回らないなというのがたくさんあります。個々のラボメンバーがラボの何か掴んでいるものがないと、居なくてもどうにかなると考えられる側面があるのかもしれません。お陰で外から来た人は誰が何を把握しているのかを知るところから始めないといけないので、スタート時点の研究効率は悪いです。このやり方だと、ラボへのノウハウの蓄積が難しいですね。

 

4. ラボ間での機器使用に寛容

皆、機器の電源を消すことをしません。水銀ランプなどの消耗品を除いて、夜でも休みでもずっとするほぼ全ての機器がつきっぱなしです。

そして、他ラボの機器を使用させてもらうことに寛容で、空いてさえいればどんどん使わせてくれます。アクセスが容易というのは素晴らしいです。もちろん、互いにきちんと使うが徹底されてのことですが(と言っても、日本ほどきれいには使っていない)。大型機器になるとFacilitiy化していて、システム上で予約してお金を払って使用することになります。これはこれで研究費さえあれば、オペレーターが色々と手伝ってくれるので楽だし勉強になります。日本でもこういう制度はありますが、より洗練されていてより高機能な機器が多数揃っていると感じます。

 

5. 納品が早いし安い

日本で海外の品を頼むと輸入代としてなのか、アメリカやヨーロッパ諸国で買うよりも倍くらいの値段がします。それがないので金銭感覚が変わってしまうのと、とにかく納品が早くて、例えばATCCから細胞を買っても一週間で届くとかは素晴らしいです。この点も研究のスピード感に寄与していると思います。

 

他にも色々ありますが、とにかくこちらでの研究はスピード重視で進んでいます。日本の方が細かいことは洗練されていて良いのですが、それはどうでもよいと思えることに時間を使わなければならないのが辛いですね。

 

留学に向けて行ったTOEIC対策

アメリカ留学のために、手続きの段階で大学からEnglish ProficiencyとしてTOEFLの受験を求められました(過去記事参照)。TOEFLはアカデミック寄りのReading, Listening, Writing, Spikingの4技能を評価する試験です。ただ、日常やビジネス会話で使う英語も勉強するために、並行してTOEICも受験することにしました。

当時、語学の先生に尋ねたところ、TOEFLTOEICでは問題形式も、英文の傾向も、使われる単語も全く違うので各々勉強する必要があるとアドバイスをいただきました。渡米してきてTOEICの勉強をしたことも結構役立っているなと感じていますので、今回はそれを共有したいと思います。なお、目標点数は710〜820点程度とお考えください。学生時代にTOEICを受けたこともない、初めて向き合う人向けの内容かと思います。もっとランクが上の方は生暖かい目で見守ってください。

 

まずは、問題を知らなくては始まりません。そのために最重要なのがTOEICを実施するEducational Testing Serviceが発行している公式問題集を解くことです。1年前後で1冊ずつ発刊されています(2022年8月現在で8冊)。問題集というか、本番と同じ問題形式の模試ですね。一冊につき二回分収録されています。

Listeningでは本番の公式speakerが同じように話してくれます。Speakerが替わると問題難易度が結構変化しますので、声に慣れるのも重要です。また、TOEICはノンストップで120分問題と向き合うのが大変な試験です。回答用のマークシートも入っていますので、必ず時間を測定してノンストップで実施しましょう。なお、問題集1は2016年発刊ですが、現在の試験よりもやや難易度が低かったように思えます。本番前に模試扱いで使用するなら新しいものの方がよいでしょう。

 

私は問題集を最初に一回分解いたときに、分からない単語が多すぎて全然内容が頭に入ってきませんでした。この点についても相談してみたところ、出る単特急 金のフレーズを強く強く勧められました。

 

TOEICで満点をとり続けている講師の方が選定する1000単語+αがレベル別に収録されている単語帳ですが、これをやり終えただけで点数は跳ね上がると言えるほど素晴らしい内容です。先の問題集を1,2回分やって問題形式を知った後は、しばらくこの本と格闘することをお勧めします。金額も安めなので学生さんにもお勧めです。

なお、公式の単語集も発行されています。

 

金のフレーズと被っている単語も多いですが、同じ単語でも違う意味が掲載されていたり、熟語がある程度カバーされている点で役立ちます。個人的には金のフレーズを進めた後にこちらに取り組んだら良いかと思います。

 

英文法については、文法書では中々勉強できないことを相談したところ、以下の問題集を紹介してもらいました。TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問です。

 

ジャンル別にまとめられた問題集で、問題の質も高い上になによりも解説が素晴らしいです。左ページに問題、右ページに解説というレイアウトも使いやすいです。問題を何度も解くのも良いでしょうが、解説を何度も繰り返して読むという使い方をしていました。

 

Listening対策としては、とにかく公式問題集のCD(Listening問題)をiPhoneに入れて聴き続けるのと、iPhoneにabceedというアプリをインストールして、様々な問題集のListening問題をやり続けていました。今の時代はListeningの勉強をしやすくて助かりますね。

 

もちろん他にも良書はたくさんあるのでしょうが、私は色々と用意した書籍を実際に使ってみて、500〜650点クラスのスタートならこのくらいの冊数に絞って勉強した方が良いかと感じました。特に金のフレーズを勉強してみて、自身の単語力の無さには驚きました。アメリカに住んでいると、日常で当たり前に出てくる単語がたくさん収録されていて、単語帳もTOEICも良くできていたんだなと実感させられています。是非勉強してみてください。

アメリカのDriver's licenseの取得

ノースカロライナ州では日本の運転免許証が使えますが、入国60日以内に現地で免許を取得してくださいと周りの方に言われました。

ノースカロライナ州の運転免許について、詳しくは

The Official North Carolina DMV Website

に色々と出ていますが、現地で取得するためには以下の書類を揃える必要があります。

まとめると

・パスポート

Social Security Numberカード

・North Carolinaに住所があることの証明(賃貸契約書や大学の登録記録など)

・車の保険加入証

が必要です。これを持って行かないと門前払いを食らいます。

以前は要件さえ満たしていれば、その日に行ってRoad testも受けられて即日license発行(license証書は後日郵送)だったそうですが、今は予約しないとRoad testも受けさせてくれないよと、ラボに行った初日に教えてもらいました。予約したのが6月2日、最も早い日付が7月26日でした。色々無理がありませんかね?

 

当日は朝8時45分の予約を取っていましたが、着いてみると20人くらいの行列が。信じられない気持ちで最後尾に並んだところ、アポがあるなら直接中に入れと促されました。予約していない人たちの列だったようです。

中で30分ほど待ちましたが、視力検査、道路標識テスト、コンピューターを使った三択の学科試験を受けました。合格したことを確認してもらったらクリップボードを持った別の係員が来て、あなたの車に案内しなさい。と伝えられました。不思議なことに、アメリカでは運転免許を取得するのに自分の車でDMVまで行かなくてはなりません。私はまだ日本の免許が有効なので問題ありませんが、現地の人たちはどうしているのでしょう?

Road testでは、周りの道を適当に指示通り走って、右折、左折、Pararel parking、3-way turnを行いました。他にもいくつか採点された技術はあるかも知れません。DMVに戻ってきて「一時停止の位置が前過ぎる」と注意されましたが、無事合格したようです。書類の再チェックを受け、手数料をクレジットカードで支払って、運転免許証のコピーのようなものをもらって終わりました。合計2時間以上はかかりました。licenseカードは後日郵送されるそうです。

Official NCDMV: Driving Handbooks

ハンドブック関係を読んでおくのは必須かと思います。

もちろん州によってルールが異なるので、それぞれの州で探してください。

アメリカでの車の運転ルールで気になったこと

アメリカでは州によって交通ルールが異なります。なので、以下の話は私の住むノースカロライナ州でのことと考えて読んでください。

まず最初に、運転ルールについてはDriver handbookが正確なはずです。細部はこちらでご確認ください。それで実際に私が運転している中で、知らなかった!と思ったことをいくつか書き出します。(今更そんなこと書いてるの?というのは見逃してください)

 

・赤信号でも右折は可能。ただし「No turn on Red」が出ているときは右折できない

・開いている踏切で一時停止はしない

・信号のない交差点で左折するとき、対向車が来ているなら交差点の中まで進入してはいけない

・YIELDは先行車優先(徐行だと思っていました)

・スクールバスが赤ランプを出して止まっていたら、中央分離帯がある場合を除いて対向車も停車しなくてはならない。

 

早い段階でラボでこれらのことを聞けて良かったです。他にもまだ気づいていないことがあるかも知れませんが、自分でも忘れないように書き記しておきます。

DurhamはBike laneがたくさんあります

 

Social Security numberの取得

ISSSでのcheckinに手間取ってしまい、変更内容はよく分からないのですが、DS-2019が更新されました。これを持ってSocial Security numberを取得しに行きなさいと言われました。

詳しくはこちらの情報を確認してください。

The United States Social Security Administration

J-1 visaで入国している場合は、パスポートとVisa、DS-2019、I-94(入国後にダウンロード可能)、その他に申請書(SS-5)が必要になります。学生の場合(F visa)はDS-2019の代わりにI-20が必要だそうです。

これらを持って、最寄りのSocial Security Admission Officeに行きます。予約は必要ありませんでした。まるで刑務所で面会するかの様な雰囲気でしたが、中の人はフレンドリーに声を掛けてくれます。最初に端末で要件を選択して受付し、受付番号で呼び出されたカウンターで手続きします。書類が集まっていれば、書類の内容について口頭でいくつか聞かれるくらいでした。10分ほどで話を終え、reference numberというのが書かれた紙を渡されました。「二、三週間で郵送されるけど、一ヶ月かかるかも知れない。そこまで待って来なかったら電話してください」と。日本のマイナンバーとえらい違いですね…

これが来ないと色んなことができないので、早く届いてほしいものです。

DurhamのSocial Security admission office

 

留学中の医療保険について(続編)

以前に記事にしましたが、私は出国前に東京海上日動の留学用の保険に加入していました。ところが、こちらの大学に来てISSSでcheckinをしている中「保険で補償される範囲が大学が求める要件を満たしていることを保険会社自身に署名してもらい、それを提出してください」という指示を受けました。

帰宅してすぐに、代理店に問い合わせフォームでその旨を依頼したところ、しばらくして返事が来て「対応しかねます。とのことです。」とだけ返事がきました。そう言われても困るし、経緯もよく分からないので直接東京海上日動のLINEフォームに連絡。そこでの受付の方はスムーズに動いてくれましたが、後日担当の方から「対応しかねます」とだけ返答が。少し粘ってみましたが、結局は「対応しかねます」とのこと。大学が求める補償要件は満たしているようでしたが、とにかく署名はできないと。会社対応ということなのでしょう。

この時点で入国から三週間が過ぎていたので、もうISSS側も限界でした。最終的に私は大学が紹介する現地の保険に入ることになりました。それも入国日まで遡って。同時に東京海上日動の方は解約手続きに移行しました。日本国内の親戚にお願いして書類手続きをしてもらいましたが、いきなりお世話になってしまいました。

 

金額的には損失は大きくありませんでしたが、入国直後の忙しいときに時差のある日本とやりとりするのは負担でした。私がISSSから直接この書類に関する連絡を受けたのは出国二日前で、もうすでに契約を結んでいました。ただ、事前に情報を集めておき、保険会社各社に先に問い合わせておけば回避できたと思います。どうもアメリカの大学では保険に求める補償内容はどこも同じような感じらしいですが、署名まで求めるのかは大学によって違うかも知れません。ただし、ISSSで言われたのは、COVID-19のパンデミックが起こってからより厳しくなったと。

ちなみに、要求された医療保険の要件は以下の通りです。

  • Medical benefits of at least $100,000 per accident or illness.
  • Repatriation of remains in the amount of $25,000.
  • Expenses associated with the medical evacuation of the exchange visitor to his or her home country in the amount of $50,000.
  • Deductible of $250 per Injury or Sickness.
  • Period of Coverage Out of Pocket Limit of $2500 per period of coverage.
  • Underwritten by BSC Insurance Company which is rated “A-“ (Excellent) by A.M. Best Company.

 

この記事の情報がこれから留学する誰かの役に立つことを願っています。

日本の商品も売ってるH-mart

ラボで中国人postdocから話を聞いて、早く行きたいと思っていたCaryのH-martへ行ってきました。家から車で30分以上と結構な距離でした。お店の中には、日本料理(うどんとかカレーライスとか)を食べられるフードコートもあり、調理器具や調味料、お菓子、もちろん食材も色々と売っています。お刺身まである!当然割高だけど、どうしても欲しかったお醤油とかみりん、料理酒が買えたのは本当にありがたかったです。アメリカに来たのだからアメリカの物を食べろというのは分かるんですが、調味料だけは一度買うとずっと残るし、見た目で味が良く分からないので困っていました。これでしばらくは大丈夫です!

顆粒だしも!

めんつゆや白だしもある!